OpenSea|取引量No.1のNFT取引プラットフォーム

プロジェクト詳細

OpenSeaとは? - NFT市場の最大手マーケットプレイス

OpenSeaは世界最大級のNFTマーケットプレイスであり、2017年に設立されて以来、デジタルアート、ゲームアイテム、コレクティブル、音楽、仮想土地など、多種多様なNFTの取引を可能にしてきました。Ethereumをはじめ、PolygonやSolana、Arbitrum、Optimismなど複数のブロックチェーンに対応しており、低コストでの取引が可能な環境を整えています。取引手数料は業界標準の2.5%に抑えられ、出品手数料は無料であるため、初心者でも簡単にNFTを販売できます。

さらに、2023年にはプロトレーダー向けの「OpenSea Pro」をローンチし、複数のマーケットプレイスを横断して取引できる機能を提供しています。また、スマートコントラクトの改良によりガス代の削減を実現した独自プロトコルSeaport」を導入し、より効率的な取引環境を提供しています。NFT市場は常に変化し続けており、OpenSeaも競争の中で進化を遂げながら、現在もNFT取引のグローバルスタンダードとして多くのユーザーに支持されています。

OpenSeaの特徴と強み

OpenSeaがNFTマーケットプレイスのリーダーとしての地位を確立している理由は、その利便性と多機能性にある。まず、取り扱うNFTのカテゴリが非常に幅広く、デジタルアートやゲームアイテム、音楽NFT、仮想土地、ドメイン名NFTなど、あらゆる種類のNFTが取引できる。特に、CryptoPunksやBored Ape Yacht Clubといった有名コレクションの取引が盛んに行われており、NFT市場の主要な取引プラットフォームとしての役割を果たしている。

また、OpenSeaの特徴の一つとして、誰でも簡単に出品・購入ができるオープンな市場であることが挙げられます。他のプラットフォームでは出品審査が必要な場合があるが、OpenSeaではウォレットを接続するだけで即座にNFTの販売が可能であります。この手軽さが、多くのクリエイターやコレクターを惹きつけている要因となっています。

コスト面でもOpenSeaは魅力的である。出品手数料は無料で、販売時の手数料は2.5%と業界標準の水準に設定されています。また、PolygonやArbitrumなどのL2チェーンを活用することで、ガス代を大幅に削減できる仕組みを整えています。特にEthereumメインネットの高額なガス代が問題視される中、Polygonを利用することでほぼゼロに近い手数料で取引できる点は、多くのユーザーにとって大きなメリットとなっています。

さらに、OpenSeaはマルチチェーン対応を強化しており、Ethereum、Polygon、Solana、Avalanche、Optimism、Arbitrumなど、現在17種類以上のブロックチェーンに対応しています。これにより、ユーザーは自分のニーズに合わせたチェーンを選択でき、コストやスピードの面で最適な取引環境を構築することができます。

OpenSea、次世代NFTマーケットプレイス「OpenSea2」を正式リリース

2025年、NFTマーケットプレイスの大手OpenSeaは、新たなプラットフォーム「OpenSea2(OS2)」を正式にリリース しました。OS2は、従来のOpenSeaを進化させた次世代型マーケットプレイスであり、取引体験の向上や報酬制度の刷新を通じて、より持続可能なNFT市場の形成を目指すものです。従来のOpenSeaと比較して、より効率的な取引手数料体系、改良されたユーザーインターフェース、強化された報酬プログラムが特徴です。

特に注目すべき点は、「XPシップメントという新たな報酬システムです。従来の出品や入札に対するXP付与は廃止され、代わりにNFTの購入や長期保有を通じてXPを獲得する仕組みへと移行しました。例えば、取引量の多いプロジェクトのNFTを3か月以上保有することで、XPの倍率が上がるなど、長期的な市場の安定を促す設計がされています。

また、OS2では流動性インセンティブの最適化も進められており、NFT市場全体の持続可能性を考慮しながら、ユーザーが公平に報酬を得られるエコシステムの構築を目指しています。

OpenSeaの仕組み

OpenSeaでのNFT取引は、ブロックチェーン上で動作するスマートコントラクトによって実行されます。まず、ユーザーは自身のウォレット(MetaMaskやCoinbase Walletなど)をOpenSeaに接続することで、取引を行う準備が整います。その後、NFTを購入する場合は、定額販売であれば即座に購入、オークションの場合は入札を行い、最高額の入札者が落札する形となる。売り手は、出品時に固定価格販売かオークション形式を選択し、希望価格を設定するだけで簡単にNFTをリストアップすることができます。

取引が成立すると、スマートコントラクトによって売り手のNFTが買い手のウォレットに移転し、同時に支払いが行われる。このプロセスはブロックチェーン上で透明に記録され、改ざんが不可能であるため、安全な取引が保証されます。また、OpenSeaでは「Lazy Minting」という仕組みを採用しており、NFTの出品時にはブロックチェーン上にミントせず、購入が確定した時点で初めてミントと転送が実行されます。これにより、クリエイターは出品時にガス代を支払う必要がなく、より低リスクでNFTを販売できます。

OpenSeaのスマートコントラクトは、かつては「Wyvern Protocol」を使用していたが、2022年以降は独自の「Seaport」に移行し、ガス代の大幅削減と柔軟な取引オプションを提供しています。Seaportの導入により、取引ごとのガス代が最大35%削減されたとされており、特にEthereum上の取引において大きなコスト削減効果をもたらしています。

OpenSeaの始め方

1.ウォレットの用意:MetaMaskなどの暗号資産ウォレットを作成し、ブラウザの拡張機能やスマホアプリで利用できるようにします。
2.ウォレットをOpenSeaに接続:OpenSeaの公式サイトにアクセスし、右上の「ウォレット接続」ボタンからウォレットを連携します。
3.NFTを探す・購入する:気になるNFTコレクションを見つけたら、「購入」または「入札(オークション形式の場合)」を選択。購入にはイーサリアムやPolygonなど対応するブロックチェーンのトークン残高が必要です。
4.NFTを出品(ミント)する:クリエイターとしてNFTを発行する場合、画像や音声などのファイルをアップロードして「Create」ボタンからミント(新規発行)可能で、販売時にはブロックチェーンのガス代が発生する場合があるので注意しましょう。
5.二次流通のロイヤリティ設定:NFTを出品する際に、二次流通時のロイヤリティ(報酬)を設定でき、作品が転売されるたびに一定の収益を受け取れます。

より詳細なプロジェクト情報についてはこちらをご覧ください。

資金調達情報

OpenSeaは、これまでに以下の資金調達を行っています。

  • 2018年1月4日(プレシードラウンド):Y Combinatorから資金調達を実施。
  • 2018年11月:シリーズAラウンドで、a16z(Andreessen Horowitz)などから約1,000万ドルを調達。
  • 2021年3月:シリーズBラウンドで、a16zなどから約2,300万ドルを調達。
  • 2021年7月:シリーズBラウンドで、a16zなどから約1億ドルを調達。
  • 2022年1月5日:シリーズCラウンドで、評価額133億ドルのもと、約3億ドルを調達。

これらの資金調達により、OpenSeaの総調達額は約4億7,300万ドルとなります。

エアドロップ情報

OpenSea独自トークン「$SEA」のエアドロップ計画

OpenSeaは2025年に独自トークン 「$SEA」 をリリース予定で、ユーザーにエアドロップを実施すると発表しました。

エアドロップ概要

  • トークン名:$SEA
  • 対象者:過去にOpenSeaを利用したユーザー(詳細未定)
  • 配布時期:2025年内予定
  • 獲得条件:ウォレット接続後、公式サイトで「Claim $SEA」を実行

OpenSea、XPポイントの付与ルールを変更──出品・入札報酬を廃止し、購入・保有にシフト

OpenSeaは、以前はNFTの出品やオファーに対してXP(経験値)ポイントを付与する報酬プログラムを実施していました。しかし、一部のユーザーがこれを利用して不正な取引を行い、ポイントを大量に獲得する行為が問題視されました。このため、2025年2月18日、OpenSeaは出品や入札に対するXPポイントの付与を一時停止し、代わりにNFTの購入や保有に対する報酬制度への移行を発表しました。

以下OpenSeaのCEOであるdfinzer.eth氏(@dfinzer)の投稿です。

要約
・OpenSeaは、出品や入札によるXP付与を一時停止し、NFT購入や保有に報酬を与える「XP Shipment」にフォーカスする。
・第2回XP Shipmentは、OpenSea2でNFTを購入した一部のユーザーに配布され、長期間NFTを保有していた場合はXPの倍率が上がる。
・今後もNFTの購入・保有ユーザーへの報酬提供を継続し、最適な流動性インセンティブの形を慎重に検討する。
・OpenSeaは市場競争の中で強いプロダクトを提供するために流動性報酬を重要視しており、適切な調整を行う方針。
・建設的なフィードバックには耳を傾けるが、悪意ある批判や攻撃には屈せず、長期的な視点で開発を進める。

まとめ

今後、OpenSeaでXPを貯めたいユーザーは、出品や入札ではなくNFTの購入や長期保有に重点を置く必要があります。特に、取引量の多いプロジェクトのNFTを3か月以上保有することでXPの倍率が上がる仕組みが導入されているため、長期的な視点でのコレクション戦略が重要です。

また、OpenSeaの公式アナウンスやXP Shipmentの最新情報を定期的にチェックし、適用対象となる条件を把握することも欠かせません。XPを最大化するには、単に取引を増やすのではなく、OpenSeaが重視する「健全な市場形成」に貢献する動きを取ることが求められるでしょう。

免責事項

  • 本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。
  • 本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。
  • 本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。
同じタスクタイプの記事を探す
同じカテゴリの記事を探す
同じチェーンの記事を探す