この記事を読めば、ステーブルコインの「安定性」と「使い道」がバッチリわかります!

目次
「ビットコインやイーサリアムは値段が大きく動くから、ちょっと怖いな…」「もっと安定した暗号資産ってないの?」
そんな不安を感じているあなたにピッタリなのが「ステーブルコイン」!価格が安定するように設計された特別な暗号資産なんだ。この記事では、なぜステーブルコインが「安定」しているのか、どんな時に便利なのかを、分かりやすく解説していくよ。
この記事でわかること
- ステーブルコインが「安定」している理由と仕組み
- 3つの主要なタイプ(法定通貨担保型・暗号資産担保型・無担保型)の特徴
- ステーブルコインの具体的な活用シーン
- 気をつけるべきリスクと注意点
ステーブルコインって、何で「安定」しているの?
ビットコインやイーサリアムは、1日で価格が大きく上がったり下がったりすることがあるって話したよね。これは、株式投資みたいに「価値が上がるかも!」って期待して買う人が多いから、需要と供給で価格が大きく変動しやすいんだ。
でも、ステーブルコインは、その名前の通り「価格が安定するように設計された暗号資産」なんだ。
ステーブルコインは、特定の「現実のお金」や「資産」と価値が連動している!
一番多いのは、アメリカのドル(USD)や日本円(JPY)みたいな「法定通貨(国が発行しているお金)」と価値が連動しているタイプ。「1コイン = 約1ドル」とか「1コイン = 約1円」みたいに、価格がほぼ一定になるように工夫されているんだ。
例えるなら、遊園地の乗り物券みたいなものかな。1枚100円の乗り物券は、基本的にいつ使っても100円分の価値があるよね(特別なイベントとかは除くけど)。ステーブルコインも、そんな感じで「だいたいこのくらいの価値ですよ」っていうのが決まっているイメージだよ。
ステーブルコインにはどんな種類があるの?安定の仕組みいろいろ!
ステーブルコインが価格を安定させる仕組みには、主に3つのタイプがあるんだ。
1. 法定通貨担保型ステーブルコイン
これが一番メジャーなタイプ。ステーブルコインを発行している会社が、発行したコインと同じ価値の法定通貨(ドルや円など)を、銀行みたいなところにちゃんと「担保」として預かっているんだ。「1コイン発行するごとに、1ドルをちゃんと持っていますよ」っていう証明があるから、コインの価値が安定しやすいんだね。有名なのは「USDT(テザー)」や「USDC(USDコイン)」だよ。
2. 暗号資産担保型ステーブルコイン
これは、法定通貨の代わりに、ビットコインやイーサリアムみたいな他の暗号資産を担保にして発行されるステーブルコインだよ。担保にする暗号資産の価格は変動するから、その変動リスクをカバーするために、発行するコインの価値よりも多めの暗号資産を担保に入れるなどの工夫がされているんだ。ちょっと複雑だけど、より分散的な仕組みを目指しているものが多いよ。「DAI(ダイ)」が代表的だね。
3. 無担保型(アルゴリズム型)ステーブルコイン
これは、法定通貨や暗号資産といった明確な担保を持たずに、特別なプログラム(アルゴリズム)を使ってコインの供給量を調整することで、価格を安定させようとするタイプだよ。需要が増えて価格が上がりそうになったら供給量を増やし、逆に需要が減って価格が下がりそうになったら供給量を減らす、みたいなことを自動でやるんだ。すごく賢い仕組みだけど、過去にはこの仕組みがうまく働かなくて、価格が大きく崩れちゃった例もあるから、ちょっと注意が必要なタイプでもあるんだ。
ステーブルコインって、どんな時に便利なの?
価格が安定しているステーブルコインは、暗号資産の世界で色々な場面で活躍するんだ。
-
取引の「一時避難場所」として ビットコインやイーサリアムの価格は大きく動くから、「今はちょっと価格が下がりそうだな…」って思った時に、一時的にステーブルコインに交換しておくことで、資産価値の大きな変動を避けることができるんだ。嵐の時に安全な港に避難する船みたいなイメージだね。
-
DeFi(分散型金融)サービスでの利用 イーサリアムの回で紹介したDeFiサービスでは、ステーブルコインがよく使われるんだ。例えば、ステーブルコインを預けて利息をもらったり、ステーブルコインを借りたりすることができるよ。価格が安定しているから、安心して取引しやすいんだね。
-
国境を越えた送金に 法定通貨と価値が連動しているステーブルコインを使えば、海外にいる人に、比較的安定した価値のまま、早く、安く送金できる可能性があるよ。特に、自国の通貨が不安定な地域の人にとっては、価値の安定したドル連動のステーブルコインは魅力的なんだ。
ステーブルコインにも気をつけることはあるの?
「安定している」って聞くと、全くリスクがないように感じるかもしれないけど、ステーブルコインにもいくつか注意しておきたい点があるんだ。
-
発行元の信頼性(カウンターパーティーリスク) 特に法定通貨担保型のステーブルコインは、発行している会社が本当にちゃんと担保となる法定通貨を保有しているかどうかが重要なんだ。もし発行元の会社が倒産しちゃったり、不正をしていたりしたら、そのステーブルコインの価値がなくなっちゃう可能性もゼロではないんだ。「この会社、本当に大丈夫かな?」っていうのは、少し気にしておく必要があるね。
-
仕組みの破綻リスク(特に無担保型) 無担保型のステーブルコインは、価格を安定させるためのプログラムがうまく機能しなくなると、価格が大きく崩れてしまうリスクがあるんだ。過去に実際にそういう事件も起きているから、特に注意が必要だよ。
-
規制の動向 ステーブルコインは新しい技術だから、これから各国の法律や規制がどう変わっていくか、まだ不透明な部分もあるんだ。新しい規制によって、使い勝手が変わったり、価値に影響が出たりする可能性も考えておこうね。
まとめ:ステーブルコインは暗号資産の「縁の下の力持ち」!
ステーブルコインの世界、いかがでしたか?価格の安定性を保つ仕組みから実際の使い方まで、たくさんのことを学びましたね。
今日のポイント!
- ステーブルコインは法定通貨などと連動して価格を安定させる特別な暗号資産
- 3つの主要タイプ(法定通貨担保型・暗号資産担保型・無担保型)がある
- 価格変動を避けたい時の避難場所やDeFiでの活用に便利
- 発行元の信頼性やリスクにも注意が必要